「ちたキャン。」知多半島の自然と歴史と食をめぐるキャンプ&エコツーリズムガイド。

ちたトピ

知多市 岡田春まつり

23/04/12
岡田大門前

三台の山車が大門前に揃い、木偶の舞も楽しむことができる賑やかな祭りです。

春まつりに併せて例祭が行なわれます。三台の山車はそれぞれ「日車」「雨車」「風車」という名前があり「先車」になった年の車の名前とお祭当日の天候がおおむね合致するといわれています。

3台の山車は、知多市の文化財に指定されています。若者が豪快に山車の方向転換をする「捻回し(ねじまわし)」は見ごたえがあります。

  • 日時
    試祭(宵宮祭) 2023年4月15日(土)
    本祭り(例祭)※晴天時 4月16日(日)
  • 会場
    岡田大門前(知多市岡田西島29-1)
    名鉄常滑線「朝倉駅」下車⇒知多バス東岡田行き「大門前」下車
  • お問合せ
    (一社)知多市観光協会 知多市観光協会 TEL:0562-51-5637
  • 関連ホームページ
    (一社)知多市観光協会HP⇒

記事の転載元:TabiChita(タビチタ)

https://tabichita.com/event/7822/⇒

同じタグのトピックス検索

第30回於大まつり

23/04/12
於大のみち、於大公園

徳川家康の生母「於大の方」をテーマにした東浦町の春まつり。30周年記念として、水野家・徳川家・本多家の子孫の方々による『於大まつり30周年記念歴史トークショー』や、八重桜が咲く於大のみちを、於大姫や鎧を着た武将が練り歩く『於大行列』、於大公園内には『於大城下町』として物産展を開催します。詳細は、チラシ、ホームページにてご確認下さい。

  • 日にち
    2023年4月15日(土)
  • 会場
    於大のみち、於大公園にて
  • お問合せ
    東浦町於大まつり推進協議会 TEL:0562-83-6118
  • 関連ホームページ
    東浦町第30回於大まつり⇒

記事の転載元:TabiChita(タビチタ)

https://tabichita.com/event/7828/⇒

同じタグのトピックス検索

令和5年 半田の春まつり

23/03/30
半田市内各地

半田の春を告げる春の例大祭が、3月下旬~5月3日、4日にかけて半田市内各地で行われます。最新の情報や山車の巡行ルートは半田市観光協会WEBサイト(外部サイトへリンク)⇒をご覧ください。

  • 日程、会場はチラシにてご確認ください

名古屋方面からのアクセス

  • 名鉄
    「名鉄名古屋」駅から河和線河和行き又は内海行き乗車、「半田口」「住吉町」「知多半田」「成岩」「青山」最寄りの駅下車
  • JR
    「名古屋」駅から武豊行き(直通)乗車、又は東海道本線「大府」駅から武豊線武豊行き乗車、「亀崎」「乙川」「東成岩」最寄り駅下車
  • 自動車
    名古屋高速又は、伊勢湾岸自動車道から知多半島道路を利用し、半田中央I.C.又は半田I.C.を経て半田市外へ

記事の転載元:TabiChita(タビチタ)

https://tabichita.com/event/7838/⇒

同じタグのトピックス検索

「於大のみち」はまだ桜咲かず。桜満開の乾坤院へぶらり。

23/03/28
東浦町 於大のみち・乾坤院

NHK大河ドラマで松嶋菜々子さんが演ずる「於大の方=水野氏」と縁のある東浦町の「於大のみち」へ桜並木を撮影に行きました。が、桜はまだ咲いてなく、現地の人に聞いたらちょうど4月中旬の「於大まつり」の頃に咲くそうです。

どうやら今頃に満開に咲く桜とは品種が違うらしいです。確かに桜の色がややピンクがかっていた様な気がします。知多半島には学生時代+現在の職場で計26年近く通っているのにうっかりです。

同じく前々から写真を撮影する予定だった、水野氏の菩提寺「乾坤院」へぶらりと寄って来ました。総門を撮影するには時間的に早く(見事に逆光)、門をくぐって山門と周辺の桜の写真を何枚か撮影。

総門から山門までは桜が満開で、何組かの人が訪れて参拝をしていました。室町時代に創建されて戦乱をくぐり抜け、尾張徳川家の庇護を受けて現代まで現存しているのは、この地域の人によほど親しまれているからだと思います。

アクセス

  • JR武豊線 緒川駅(約1.1Km)
  • 知多半島道路・東浦知多IC(車で約10分)
  • 東浦町運行バス「う・ら・ら」(緒川駅東口発) 中央図書館北バス停

周辺レジャー・グルメ(ちたキャン)

同じタグのトピックス検索